|ピアノ修理⑦
ヤマハピアノハンマー交換
ヤマハピアノのハンマーを1台全交換しました。
50年前のピアノで消耗と言うよりハンマーフェルト、素材の劣化での音質変化でした。
お客様のご希望を伺い、やや柔らかめの重厚な音質になるよう作業しました。
- コード・テープは新品交換
- ドイツ製ハンマー
- ハンマーの角度・間隔
- 古いハンマー
ピアノの音に一番影響するのは響鳴板です。
二番目はハンマーでしょうか?
ハンマーは古くなるとフェルト自体の素材に限界が来ますので、ある時点で交換が必要です。
湿度と密接な関係があるようですので、あくまで乾燥が必要です。
お客様のご希望をお伺いして、ご希望に添った音作りを致します。
R3年11月作業
ご依頼ありがとうございます。
シンメルピアノ
シンメルは本物のドイツ製品で30年位前に、ヤマハで販売した時期が有るようです。今回はクリーニングのご依頼ですが珍しいピアノなので見ていきましょう。カビが内外一面はびこっています。ピアノ底の車輪が無いタイプのピアノです。
- クリーニング完了
- 鍵盤蓋は両側ビスで
- 小型ピアノ
- フェルト虫食いも
- アクションは総木製
- 木製センターレール
- 30年分のホコリ
- 綺麗に
- エアコンプレッサーで
- 譜面台は組み立て式
今回はシンメルピアノ、正真正銘のドイツ製品です。
最近はドイツ製・チェコ製の表示でも実は韓国製品だったりします。
昔のドイツ製品良い材料で作られていますが、古めかしいですね。
ヤマハと比較しますと、部品の製作精度、修理パーツの入手など大変な面もありますが、
お母様から受け継いだピアノ、大切になさってください。
R3年9月
ご依頼ありがとうございます。
カワイピアノのクリーニングと消音ユニット
ピアノ教室をなさっていたピアノ教師のお客様のピアノです。
ご親戚宅に移動してリユース使用なさいます。
事情により出張での作業になります。
- クリーニング中
- 金属部分の磨き
- 鍵盤の割れ
- 消音バー取り付け
- サイレント取り付け完了
- クリーニングの仕上り。
カワイの30年くらい前製造の最高級品のピアノでした。
お預かりして作業できると更に良い仕上がりとなります。
鍵盤の張替は近々実施できると良いですね。
ご依頼ありがとうございました。
R3年9月
ヤマハグランドC3の修理
ピアノ教室様からのご依頼です。満身創痍といった状態で、ご使用の激しいピアノのご様子です。
出来たらお引き取りして作業したいですね。
- 鍵盤だけお預かり
- キズが・・・
- 奇麗に
- 変形してしまった
- 先端が無い
- 何とか整形
- フェルトの限界
- 古い象牙鍵盤
- 剥がします。
- フェルト張替え
- 張替ました
- 新しい白鍵
- 仕上がった鍵盤
- 清掃済み
- 金属も磨きます。
- 調整しながら取付
- 出来上がり
鍵盤は張り替えましたので、これで数十年ご使用いただけます。
ハンマーは芯の木材が露出しそうなので交換しないとどうにもなりません。(笑)
象牙の鍵盤でしたが、割れてしまって補修不能でした、もう少し早めにメンテナンスしていれば・・・
アクリル鍵盤の方がメンテナンス不要ですので、長持ちすると思います。
鍵盤ブッシングクロスの摩耗も激しく、新品張替えでタッチも良くなりました。
ピアノ教室ですので、レッスンのお休みの時に集中作業します。
今回は鍵盤だけお預かりして修理を済ませ、その他は出張での作業でした。
ご依頼ありがとうございました。
R3年8月
ヤマハグランドG3の修理
やや厳しい状態のグランドピアノの修理をご依頼いただきました。
メンテナンスは10年以上未調律で猛烈な湿気のお部屋で保管されておりました。
錆び・カビがはびこっておりました。
- 変形したハンマー
- ハンマーが動かない
- ローラーも潰れて
- ファイリングしてみたが・・・
- ハンマー付け根修理
- ハンマーの限界
- 鍵盤ピン
- 鍵盤調整
フェルトの虫食いは比較的軽傷でしたが、湿気はかなり高めでカビがはびこっています。
無人のお宅に置かれていましたので、締め切りのお部屋に置いてありました。
ご遠方に移送なさるご予定です。製造後かなり時間もたっていますので、
部品交換することで、音は良くなっていきます。
ご依頼ありがとうございました。
R3年6月
アップライトピアノ解体・組立
戸建て、お2階からの搬出のため、解体しました。
ピアノの解体しての搬出・搬入です。
グランドピアノとの入れ替えです。
鍵盤を取り外しますと、本体は薄っぺらな箱のようになります。
人員は4名ほど必要です。
ご依頼ありがとうございました。
R3年6月
やや古めのヤマハピアノ修理
60年前に製造されたピアノです。調律などメンテナンスは購入時より定期的にお続け
いただいていたご様子ですがここ数年はノーメンテナンスのご様子です。
- 分解します
- 古いコード除去
- コードを新しく
- ハンマーの消耗
- 整形しました
- ハンマー位置
- 鍵盤の仕上り
- クリーニングの仕上り
- 塗装した鍵盤蓋
ピアノが2階に置いてあり、搬出が難しく、出張での作業です。
製造年代から考えると、ピアノごとお預かりして部品を新しくするとタッチ・音質共に良くなります。
調整だけでは限界がありますので、重要パーツを新しくしますと音質・タッチが向上します。
ご依頼ありがとうございました。
R3年5月
ヤマハピアノ高級機種のクリーニングと修理
ご実家からご新居にピアノを運ばれました。
20年程ノーメンテナンスの時期があり調律は狂いが酷く何回か繰り返し調律が必要です。
大きな不具合は無く、部品の劣化と錆が出ております。
製造後30年程度でありすごく古いわけではありませんのでまだまだご使用になれると思います。
フェルトの虫食いがさほど無かったのもラッキーでした。
- 分解します
- テープは交換
- ピン錆び
- 奇麗に
- 錆びも
- 奇麗に
- アクションは分解
- 古いコード
- 張替えました
- ハンマーは
- 整形しました
やはりヤマハは作りが良いですね。材質がずば抜けて良好です。
名実ともに世界のトップブランドです。
ピアノはお預かりする必要はありませが、アクションのみお預かり修理しました。
凄く弾きやすいピアノですね。
ご依頼ありがとうございました。
R3年2月
アポロピアノ修理
20年以上ノーメンテナンスの状態です。
やや湿気が多い置き場所のご様子です。今回は珍しいソフトペダル付きのアップライトピアノです。
ソフトペダルを踏むと鍵盤全体が高音側に数ミリ移動します。
- 出張クリーニング
- 鍵盤のカビ
- ペダルサビ
- 奇麗に
- ピン腐食してます
- 交換します
- 新しいピン
- フェルトも新品に
- 鍵盤調整
今回は珍しいグランドピアノ型のソフトペダル装置でした。
話しには聞いていましたが実物は初めて見ました。
とても複雑な仕組みでした。
錆びはかなり酷く、交換以外に方法はありません。
鍵盤も腐食の為、取り外し出来ない状態でした。
R3年1月
ご依頼ありがとうございます。
ピアノ線の張替
ピアノを移動させずにピアノ線交換のご依頼です。
出張での作業は無理っぽいですが、力の限り頑張ります。
- ダンパー外し
- 中高音部分交換
- 調弦中
- 調律中
- ワイヤー群
使用頻度の激しいピアノです。
最近、連続して線が切れたため、中・高音部セクションの交換のご依頼です。
いずれお引き取りしての全体弦交換が必要になりますが、またその時に考えましょう。
とりあえずは、弦切れも無くなり音質も伸びやかになりました。
ご依頼ありがとうございました。
R3年1月