|ピアノ修理⑤
バリンダムピアノクリーニングと修理
バリンダムは東洋楽器さんのブランドです。
東洋ピアノは昔はピアノのメーカーでしたが、現在は外国にピアノを作ってもらい販売店として会社経営をしていらっしゃるようです。美しいバーチ赤色の木目ピアノです。
- 錆びたピン
- コード交換中
- 出ない音多数!
- 直りました
- 一度、調律
- 鍵盤深さ調整中
- 鍵盤の高さ
- 鍵盤調整中
- 鍵盤の仕上がり
- 鍵盤蓋
- クリーニングの仕上り
今回は半地下のようなお部屋にピアノを置かれてメンテナンスもお休みしていましたので全体にカビがはびこっており、クリーニングが大変でした。
鍵盤ピンの錆が酷かったので交換とさせていただきました。
ご新居にお届けしますが、新しい環境に慣れるまでピアノはしばらく不安定になりますのでメンテナンスを是非実施していただき、ピアノのコンディションを整えてください。ご依頼ありがとうございました。
川崎市A様、ありがとうございました。
R1年11月
ヤマハアップライトピアノアクション修理
(アクション=打弦機構装置)機種はおそらくU3F
- 多分U3F
- 古いテープ
- 交換しました
- コード切れ
- 張り替えました
- ハンマー潰れ
- 整形しました
- ウイッペン修理
- アクションオーバーホール
- ジャック修理
- これは!
- クロスの張替
今回はヤマハU3F(だと思う)の修理です。
湿気で動かないパーツが多く、部品も古い型の部品が無いため、
一つ一つ手で直していかないといけませんので、非常に手間のかかる修理となります。
パーツの予備も多数在庫しておりますので、ぜひご相談ください。
ご依頼ありがとうございました。
R1年9月 作業分 川崎市S様
ヤマハU30 クリーニングと修理
- 鍵盤クリーニング
- 鍵盤蓋の仕上り
- ピアノの裏側
- クリーニング後
- コード切れ
- 汚れ
- 奇麗に
- 害虫の糞
- 奇麗に
- 錆びも
- 奇麗に
平成の初めころ作られたそれほど古くないピアノですので大きな修理は不要でしたが、
長年、高温高湿ノーメンテナンスの為ややダメージがありました。
ピアノ表面の油膜を取り除くと美しい塗装面が復活しました。
古いピアノの内部はかなり汚れがありますので、クリーニングをお勧めします。
R1年9月作業分
川崎市I様、ありがとうございました。
ヤマハ自動演奏ピアノのリフォーム
30年程ノーメンテナンスで保管していらっしゃったピアノです。
自動演奏装置が付いておりましたので、取り外しいたしました。
昔、自動演奏ピアノが流行った時代がありました。
現在はソフトも販売しておらずホコリを被っている状態です。
自動演奏装置がピアノの性能を邪魔することがありますので取り外します。
- 全体にカビ
- 自動演奏ピアノ
- 鍵盤蓋のキズ
- 塗装後の仕上り
- フェルトに穴
- フェルトも新品
- 黄ばんだ鍵盤
- 電気部品は撤去
- 紐の傷み
- ヒモ交換
- ハンマー整形
- 鍵盤フェルト虫食い
- フェルト張替え
- フェルト虫食い
- 新しいフェルトに
- 完成
平成の初めころにヤマハから自動演奏ピアノが発売されましたが、最近はあまりお見かけしなくなりました。
そのままでもよいのですが、生ピアノに悪影響がありますので取り外すことにします。
余分な部品を外しますと、ピアノが軽くなり、音の鳴りがよくなりました。
また、雑音もなくなり気持ちよくお弾きいただけるようになりました。
フェルト交換と錆び取り処理もしましたので、安心してお使いいただけます。
ご依頼ありがとうございました。
R1年6月作業分
川崎市S様
カワイピアノのリフォーム
30年程ノーメンテナンスで使われなかったピアノです。
フェルトの虫食いと金属部分が激しく錆びている印象を受けました。
とりわけカビは全体に深くはびこっておりました。
- とりあえず調律
- 全体カビ
- 鍵盤下の激しい虫食い
- 金属部分の腐食
- フレンジ交換
- カビの表面
- クリーニング後
- 塗膜剥がれ
- 錆が・・・
- 奇麗に
- カビが・・・
- 奇麗に
- 再調律
- 全体の仕上り
製造年が比較的新しい(若い)ピアノですので、作業の仕上りも良かったです。
虫食いのフェルトは交換しました。金属の錆は交換または磨きで仕上げました。
クリーニングで深い艶が蘇り、美しい木目が復活しました。
是非定期的なメンテナンスをお願いします。
ご依頼ありがとうございました。
R1年5月作業分
川崎市S様
ワーグナーピアノのリフォーム
30年程放置してあり、全体に傷みがありました。
パーツが手に入りにくいので手作業で丁寧に作業していきます。
- 鍵盤蓋の傷み
- ハンマーは取り替え
- ピアノ内部のカビ
- ペダルの錆び
- 奇麗に
- 修理開始です
- クリーニング中
- 鍵盤の仕上がり
- 取古いハンマー
- 新ハンマー
- ハンマー完成
- 良い音が復活
- 鍵盤蓋の仕上り
- 全景
内外クリーニングと塗装の塗り直し、全体調整(鍵盤の高さと深さなど等)
長期間放置したピアノでしたので、全体の湿気によるカビと錆、フェルトの劣化・塗装面のキズや剥がれがありましたがご覧のように張りのある音色、深い艶のある塗装面を復活する事が出来ました。
今後長い期間レッスンにお使いいただけます。
H31年3月作業
横浜市M様、ありがとうございました。
ヤマハU1H修理
長期間ノーメンテナンスのヤマハピアノの修理とサイレント消音ユニットの取り付けです。
- 分解します
- サビ
- 奇麗に
- ペダルも
- 奇麗に
- ヒモが切れて
- 張替えました
- ハンマーは整形
- 消音バー取り付け
- 鍵盤調整
- 消音ユニット
- 全体の仕上り
今回は軽めのメニューで作業させていただきました。
ピアノも基本しっかりしていますので、大きな修理は不要です。
消音ユニットもコルグをお取り付けさせていただきました。
クリーニングもカビがすっきり落ちて、美しい光沢が復活しました。
H31年2月作業分
保育園のピアノ
かなり古いピアノで、メーカーも不明です。(寄贈品だそうです)
ピアノを取り替えるのがベストですが、応急修理を致します。
パーツも無く、かなり厳しい状態です。
- ホールに設置
- ハンマー外れ
- スプリング折れ
- ハンマーすり減り
- 取り替えねば!
- ハンマー整形
- 付け根がダメなので
ピアノの限界を超えている感じです。
修理すると高額になりますので、買い替えをご検討された方がお安く済むと思います。
ピアノを譲り受ける場合は、一度下見をして確かめてからもらった方がよいかも知れませんね。
H30年1月