|ピアノ修理④
ヤマハUX10 クリーニングと修理
10年ほど放置したピアノです。
製造後30年経っており、ピアノの折り返し地点でしょうか?
寿命の来る部品もありますので合わせてメンテさせていただきました。
- 鍵盤ふたにキズ
- 跡形もなくきれい
- ペダル錆
- コード張替え
- ハンマー整形
- 鍵盤ピンの錆
- 奇麗に
- 線の錆
- 仕上りをご覧ください
ヤマハのピアノは良いピアノですね。 工芸品のようで良い仕上がりになります。
鍵盤蓋の傷は直しておかないとひび割れの原因になります。
錆びている部品は丁寧に磨きます。音質タッチに大きく影響します。
今回はご依頼ありがとうございました。
川崎市Y様
ヤマハU2F 解体クリーニングと修理
数十年放置してあるピアノの修理のご相談をいただきました。
定期的にメンテナンスしていたのは30年くらい前までで、その後はお蔵入りになっていたヤマハピアノです。
- ペダルの錆
- コード切れ、
- 張りなおします
- 鍵盤剥がれ
- 交換しました
- フェルトも新しく
- 鍵盤蓋の傷
- 鍵盤蓋の剥がれ
- 剥がれ修理中
- 塗装後の鍵盤蓋
- 鍵盤下フェルト
- 鍵盤の仕上がり
- 完成!
今回は移転に伴ってのピアノリフォームでしたので、割と軽めのメニューでご提案させていただきました。
鍵盤蓋の剥がれは補修できてよかったです。
大きなパーツ交換はありませんでした。
神奈川県N様、ありがとうございました。
H28年10月
ヤマハG3Eピアノ線の交換
- 線を外します
- ピアノ線取り外し中
- 線をはずしました
- 鉄骨を外し
- 共鳴板のニス塗
- 鉄骨取り付け
- 弦張り完了
- 完成!
古いピアノが新品のピアノのように生まれ変わりました。
ヤマハピアノは非常に良い材質で設計も完璧に出来ています。
オーバーホールをすれば100年以上使えると思います。
鉄骨・共鳴板も新しく塗装しなおして、新品のような仕上がりです。
暫くは調律が不安定になりますので、こまめに調律お願いいたします。
H28年10月作業分
修理代金30万円程度
ディアパソンピアノ 修理
古いお客様から5年振り? お電話いただきました。
このところピアノの演奏を再開して、ピアノの具合が悪いので直してほしいとのご依頼です。
環境はやや湿気が多い状態で、鍵盤が「ペタッ」と底打ちして上がってこない状態です。
製造後30年を過ぎたピアノですので今回は調整だけではなく、痛んだパーツの交換をすることになりました。
- 新しいハンマー
- 外したハンマー
- ハンマー取り付け中
- ハンマー交換完了、調整中
- 虫食いフェルトも新品交換
- 完成!
お客様より
タッチは以前より少し軽くなった感じです。
音はぼやけた感じが無くなりはっきりした音で弾くのが楽しみです。
との、感想をいただきました。
ディアパソンピアノはカワイで製造されていますので、カワイパーツにて修理させていただきました。
ハンマーを新調すると音の輪郭がハッキリとして気持ちがよいです。
川崎市Y様、ありがとうございました。
H28年10月
アポロピアノの修理
アポロピアノ(120cm高)の修理です。
調律でお申込みいただきましたが製造後50年程度経過していて、音の出ないところが多数ありますね。
調律メンテナンスを長年行っていないので、湿気がピアノの深い部分に入ってしまいました。
使用者が初心者で最高の状態は求めない事などから、ピアノはお預かりせず出来る限りの修理にとどめました。
- 鍵盤蓋は再塗装
- フェルトは虫食い
- テープもボロボロ
- 古いハンマー
- ハンマー交換中
- 新しいハンマー
- 剥がれた部品の補修
- ハンマー交換完了
- アクション取り付け
鍵盤蓋は全塗装しました。
蓋を綺麗にするとピアノの全体印象がとてもよくなります。
部品も現在手に入らないものあるため、古い部品を補修して丁寧に修理しました。
音質はかなり良くなり、深い響きが復活しました。
H28年10月作業
カワイピアノUS6Xのリニューアル作業です。
ご依頼者のお話ですと、20年ほど放置されていたようで湿気が酷くピアノ内部もカビだらけで、からくりも動きが悪くなっています。
鍵盤が下がったままで上がりません。
でも、きちんと修理すればまだまだ使えます。
- 鍵盤が上がらない
- カビだ
- 錆が・・・
- 磨きました
- 動かないハンマー
- パーツ交換
- ハンマーの位置
- 鍵盤の高さ
- 無数の擦り傷
- 深い艶がでました
- 虫が食った部品
- 新しい部品
- 完成!
外装のクリーニングも行い新品のように綺麗になりました。
ピアノは湿気に弱く、定期的な調律と風通しをよくすることが大切です。
カワイの高額機種ピアノですので、メンテナンスすることで、かなり良い状態になりました。
H28年8月
カワイピアノ修理・クリーニング
一面にカビが生えてしまいました。
防音室に設置したいたため、風通しが悪かったご様子です。
ピアノはカワイの最高級機種ですので、何とか奇麗にしましょう。
- カビ全面
- カビを取り後
- 湿気で動かない
- 深い傷を部分補修
- カビ大発生
- 内部清掃
- 磨き前
- 磨き後
- ペダルクリーニング
- 完成の図
基本クリーニングとキズ補修。
おタバコのヤニが付着した上にカビが生えて、かなり手ごわい作業でしたが表面は
お預かり前と比べると飛躍的に綺麗になりました。
バットフレンジ交換とすり合わせ、金属部の磨きでタッチも改善しました。
H28年6月作業 UPクリーニング¥25.000
+塗装補修+パーツ交換+運送料
H28年9月
韓国サミックピアノにサイレント取り付け
- 消音バー取り付け中
- 消音バー加工
- 次高音部
- 切り替えスイッチ
- 鍵盤センサーも
- ペダルセンサー
サミックピアノ社は韓国のメーカーさんで、最近アクションパーツに日本製品を採用してから、急激に品質が向上しました。
韓国製ピアノに韓国製ユニットの取り付けでしたが、思いのほか大変(笑)でした。
H28年7月作業
象牙鍵盤ホワイトニング
- 全体黄ばんで
- 茶色く
- 1時間漂白
- 6時間漂白
象牙鍵盤のピアノは現在殆ど見かけなくなりました。
象牙は漂白すれば新品の白さが蘇りますので、ぜひご用命ください。
H28年7月作業分